【介護福祉士】第37回・問題73「結核の予防対策」について【過去問解説】

介護の基本

こんにちは、しょうです。

今回の問題を見ていきましょう!

問題

問題73 次のうち,結核(tuberculosis)の予防対策に該当するものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 便座のアルコール消毒
2 肺炎球菌ワクチンの接種
3 紫外線を避けた生活
4 年に1回の胸部X線検査
5 50℃以上の温水によるリネン類の洗濯

引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「第37回介護福祉士国家試験 問題73

正解

4 年に1回の胸部X線検査

解説

結核とは
結核菌によって主に肺に感染し、空気感染で広がる慢性の感染症

主な特徴
空気感染する
・主に肺に感染する(肺結核)が、全身にも広がることがある
発症までに時間がかかる(潜伏期間が長い)
・高齢者や免疫力の低下している人が発症しやすい
・発症後は咳、痰、微熱、体重減少などの症状が続く

結核の感染経路と予防
感染経路:空気感染(咳・くしゃみなどによる飛沫核)

主な予防策
胸部X線による早期発見
マスク着用(感染者との接触時)
換気の徹底
・感染者の隔離と治療
・BCGワクチン接種(乳児期)

年1回の胸部X線検査は、肺結核の早期発見と集団感染予防のために、高齢者施設の利用者や職員に対して法令に基づき実施が推奨されている

他の解説

×1 便座のアルコール消毒

・結核は空気感染であり、便座などの接触からは感染しない
・これは接触感染対策

×2 肺炎球菌ワクチンの接種

・肺炎球菌は細菌性肺炎の原因であり、結核菌とは別の病原体
・予防対象が違う

×3 紫外線を避けた生活

・紫外線を避けることは結核予防とは無関係
・むしろ適度な日光はビタミンDの生成を助け、免疫向上につながる場合もある

×5 50℃以上の温水によるリネン類の洗濯

・結核菌は空気中の飛沫での感染であり、リネン類を通じて感染する可能性は低い
・これはノロウイルスなどの対策に有効な方法

おわりに

今回は以上です。次回もお楽しみに!

特定の内容のまとめを作って欲しい、この問題の解説をしてほしい、などご要望等あればぜひコメント等書いていただけると、今後のコンテンツ作成の参考になりますのでぜひお待ちしております。

また、YouTubeでの動画形式での過去問解説やKindleでオリジナルの模試や一問一答の問題も作成しているので、よかったらそちらもぜひチェックしてみてください!

介護福祉士 オリジナル模試: 合格に必要な知識を凝縮! | しょう | 食品・衛生・福祉 | Kindleストア | Amazon
Amazonでしょうの介護福祉士 オリジナル模試: 合格に必要な知識を凝縮!。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
完全攻略! 介護福祉士試験対策: 介護の基本 介護福祉士問題集
こんにちは。しょうです。 本書は、介護福祉士国家試験の「介護の基本」の対策を目的とした、一問一答形式の問題集です。 Ver.2です! 本書は、全112問で構成され、試験に頻出する内容や出題範囲を幅広く網羅しています。 前作よりも問題数を少しバージョンアップしています! 本書は、一問一答形式の問題集です。 問題文には正...

コメント

タイトルとURLをコピーしました