【介護福祉士】「住まいの場」について 第34回・問題9【過去問解説】

介護福祉士

こんにちは、しょうです。

今回の問題を見ていきましょう!

問題

問題9 Cさん(78歳,男性,要支援1)は,公的年金(月額19万円)で公営住宅の3階で一人暮らしをしている。妻と死別後も通所型サービスを利用し,自炊を楽しみながら生活している。最近,膝の具合がよくないこともあり,階段の上り下りが負担になってきた。そこで,転居について,通所型サービスのD介護福祉士に相談をした。
次のうち,D介護福祉士がCさんに紹介する住まいの場として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
2 介護付有料老人ホーム
3 軽費老人ホームA型
4 サービス付き高齢者向け住宅
5 養護老人ホーム徴である。

引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「第34回介護福祉士国家試験

正解

4 サービス付き高齢者向け住宅

解説

Cさん(78歳,男性,要支援1)
・公的年金(月額19万円)で公営住宅の3階で一人暮らし
・妻と死別後も通所型サービスを利用し,自炊を楽しみながら生活
・膝の具合がよくないこともあり,階段の上り下りが負担になってきた。

低所得者向けの場所で、自立した生活、バリアフリーの住環境…

サービス付き高齢住宅が該当する

主な特徴
・バリアフリーに配慮されている
・生活支援サービス(安否確認や生活相談など)
・外部の介護保険サービスも利用できる
・自立生活の継続や自由度が高い

他の解説

×1 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)

認知症高齢者(要介護1以上)を対象とした共同生活の場である

×2 介護付有料老人ホーム

介護が必要な人向けの住宅であり、入居料金が比較的高額である

×3 軽費老人ホームA型

比較的低所得の高齢者が対象だが、自炊を楽しむCさんの生活スタイルには合わない

×5 養護老人ホーム

公的年金19万円で生活を維持できており、経済的困難とはいえない

おわりに

今回は以上です。次回もお楽しみに!

特定の内容のまとめを作って欲しい、この問題の解説をしてほしい、などご要望等あればぜひコメント等書いていただけると、今後のコンテンツ作成の参考になりますのでぜひお待ちしております。

また、YouTubeでの動画形式での過去問解説やKindleでオリジナルの模試や一問一答の問題も作成しているので、よかったらそちらもぜひチェックしてみてください!

介護福祉士 オリジナル模試: 合格に必要な知識を凝縮! | しょう | 食品・衛生・福祉 | Kindleストア | Amazon
Amazonでしょうの介護福祉士 オリジナル模試: 合格に必要な知識を凝縮!。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
完全攻略! 介護福祉士試験対策: 社会の理解 介護福祉士問題集 | しょう | 食品・衛生・福祉 | Kindleストア | Amazon
Amazonでしょうの完全攻略! 介護福祉士試験対策: 社会の理解 介護福祉士問題集。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました