こんにちは、しょうです。
今回の問題を見ていきましょう!
問題
問題43 次の記述のうち,若年性認知症(dementia with early onset)の特徴として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 高齢の認知症(dementia)に比べて,症状の進行速度は緩やかなことが多い。
2 男性よりも女性の発症者が多い。
3 50 歳代よりも30歳代の有病率が高い。
4 特定健康診査で発見されることが多い。
5 高齢の認知症(dementia)に比べて,就労支援が必要になることが多い。引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「第36回介護福祉士国家試験」
正解
5 高齢の認知症(dementia)に比べて,就労支援が必要になることが多い。
解説
若年性認知症とは?
65歳未満で発症する認知症のこと
認知症(dementia)とは?
様々な原因によって、一度獲得された認知機能が持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたす状態
若年性認知症の主な特徴
・進行が早い傾向がある
・男性の発症率がやや高い
・50歳代が最も多く、30代・40代の発症もある
・診断までに時間がかかる
・就労支援や社会的支援が特に重要
・若年性認知症コーディネーター
・障害者手帳・障害年金の申請
・就労支援制度
若年性認知症の患者と家族への影響
①経済的な問題
・まだ現役世代のため、収入が途絶えるリスクが高い
・家族の介護負担が増える可能性が高い
②精神的な負担
・本人が自分の病気を理解しにくい
・家族が仕事を辞めたり、生活を大きく変えざるを得ないことがある
③介護サービスの不足
・介護サービスは高齢者向けのものが多く、若年性認知症の患者に合った支援が少ない
他の解説
×1 高齢の認知症(dementia)に比べて,症状の進行速度は緩やかなことが多い。
↓
高齢者の認知症よりも進行が早いことが多く、特にアルツハイマー型や頭側頭型ではその傾向が高い
×2 男性よりも女性の発症者が多い。
↓
高齢者の認知症は女性に多いが、若年性認知症では男性の割合がやや高い
×3 50 歳代よりも30歳代の有病率が高い。
↓
若年性認知症は65歳未満で発症する認知症を指すが、発症年齢は50歳代が最も多く、30歳代の発症は比較的少ない
×4 特定健康診査で発見されることが多い。
↓
健康診断などの特定健康診査で発見されることは少なく、職場での業務遂行の困難さや家族からの指摘をきっかけに受診し、診断されることが多い
おわりに
今回は以上です。次回もお楽しみに!
特定の内容のまとめを作って欲しい、この問題の解説をしてほしい、などご要望等あればぜひコメント等書いていただけると、今後のコンテンツ作成の参考になりますのでぜひお待ちしております。
また、YouTubeでの動画形式での過去問解説やKindleでオリジナルの模試や一問一答の問題も作成しているので、よかったらそちらもぜひチェックしてみてください!
コメント