こんにちは、しょうです。
今回の問題を見ていきましょう!
問題
問題100 消化管ストーマを造設した利用者への睡眠の介護に関する記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 寝る前にストーマから出血がある場合は,軟膏を塗布する。
2 寝る前に,パウチに便がたまっていたら捨てる。
3 寝る前に,ストーマ装具を新しいものに交換する。
4 便の漏れが心配な場合は,パウチの上からおむつを強く巻く。
5 睡眠を妨げないように,パウチの観察は控える。引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「第36回介護福祉士国家試験」
正解
2 寝る前に,パウチに便がたまっていたら捨てる。
解説
ストーマとは?
手術で腸や尿管を体外に導き作られた便や尿の排泄口のこと
1 消化管ストーマ(人工肛門)
→消化管の一部を体外に導いて作られた便の排泄口
2 尿路ストーマ(人工膀胱)
→尿路の一部を体外に導いて作られた尿の排泄口
↓
これらの保有者のことを、オストメイトという

消化管ストーマ(人工肛門)
→消化管の一部を体外に導いて作られた便の排泄口のこと
主な目的
・便の排泄経路の確保
・消化管の休息
生活上の留意点
・皮膚の観察・保護
・適切な装具の装着
・生活習慣の注意
・心理的支援
消化管ストーマを造設した利用者への睡眠の介護
↓
「2 寝る前に,パウチに便がたまっていたら捨てる。」が正解
・漏れや破損の予防
・皮膚トラブルの回避
・快適な睡眠の確保 など
↓
事前に睡眠時のリスク軽減を目的とした対応は、安心した睡眠につながる
他の解説
×1 寝る前にストーマから出血がある場合は,軟膏を塗布する。
↓
出血がある場合は自己判断で軟膏を塗らず、医療職に相談することが重要
×3 寝る前に,ストーマ装具を新しいものに交換する。
↓
毎晩交換は不要で、2~3日ごと、入浴や漏れがあった際などに行う
×4 便の漏れが心配な場合は,パウチの上からおむつを強く巻く。
↓
・ストーマパウチに圧力がかかり、漏れや破損の原因となる
・利用者の腹部に不快感や痛みを引き起こす可能性もある
×5 睡眠を妨げないように,パウチの観察は控える。
↓
睡眠前に最低限の確認を行い、トラブルを未然に防ぐ取り組みは必要である
おわりに
今回は以上です。次回もお楽しみに!
特定の内容のまとめを作って欲しい、この問題の解説をしてほしい、などご要望等あればぜひコメント等書いていただけると、今後のコンテンツ作成の参考になりますのでぜひお待ちしております。
また、YouTubeでの動画形式での過去問解説やKindleでオリジナルの模試や一問一答の問題も作成しているので、よかったらそちらもぜひチェックしてみてください!

コメント