【介護福祉士】「筋骨格系の疾患」について 第36回・問題38【過去問解説】

介護福祉士

こんにちは、しょうです。

今回の問題を見ていきましょう!

問題

問題38 次のうち,高齢期に多い筋骨格系の疾患に関する記述として,適切なものを1つ選びなさい。
1 骨粗鬆症(osteoporosis)は男性に多い。
2 変形性膝関節症(knee osteoarthritis)ではX脚に変形する。
3 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)は軟骨の老化によって起こる。
4 腰部脊柱管狭窄症(lumbar spinal canal stenosis)では下肢のしびれがみられる。
5 サルコペニア(sarcopenia)は骨量の低下が特徴である。

引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「第36回介護福祉士国家試験

正解

4 腰部脊柱管狭窄症(lumbar spinal canal stenosis)では下肢のしびれがみられる。

解説

腰部脊柱管狭窄症
腰椎にある脊柱管が何らかの原因で狭くなり、神経が圧迫され腰痛や下肢のしびれ・痛みを引き起こす疾患

主な症状
・腰痛
・下肢の痺れや痛み
・間欠性跛行

他の解説

× 1 骨粗鬆症(osteoporosis)は男性に多い。
骨密度が低下し、骨が脆くなる疾患

(閉経後の)女性に多い

× 2 変形性膝関節症(knee osteoarthritis)ではX脚に変形する。
膝関節の軟骨がすり減ることで関節が変形し、痛みや腫れ、関節のこわばり、可動域制限を引き起こす疾患

O脚(内反変形)になることが多い

× 3 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)は軟骨の老化によって起こる。
自己免疫異常によって、免疫系が誤って自分の関節組織を攻撃する慢性的な炎症性性疾患

老化ではなく、関節の炎症によって軟骨や骨が破壊される

× 5 サルコペニア(sarcopenia)は骨量の低下が特徴である。
加齢に伴う筋肉量と筋力の減少

骨量の低下=骨粗鬆症の特徴

おわりに

今回は以上です。次回もお楽しみに!

特定の内容のまとめを作って欲しい、この問題の解説をしてほしい、などご要望等あればぜひコメント等書いていただけると、今後のコンテンツ作成の参考になりますのでぜひお待ちしております。

また、YouTubeでの動画形式での過去問解説やKindleでオリジナルの模試や一問一答の問題も作成しているので、よかったらそちらもぜひチェックしてみてください!

介護福祉士 オリジナル模試: 合格に必要な知識を凝縮! | しょう | 食品・衛生・福祉 | Kindleストア | Amazon
Amazonでしょうの介護福祉士 オリジナル模試: 合格に必要な知識を凝縮!。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
完全攻略! 介護福祉士試験対策: 発達と老化の理解 介護福祉士問題集
こんにちは。しょうです。 本書は、介護福祉士国家試験の「発達と老化の理解」の対策を目的とした、一問一答形式の問題集です。 以前作成したもののVer.2になります! 本書は、全113問で構成され、試験に頻出する内容や出題範囲を幅広く網羅しています。本書は、一問一答形式の問題集です。 問題文には正誤を問う形式や、キーワード...

コメント

タイトルとURLをコピーしました