こんにちは、しょうです。
今回の問題を見ていきましょう!
問題
問題 27 男性に比べて女性に尿路感染症(urinary tract infection)が起こりやすい要因として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 子宮の圧迫がある。
2 尿道が短く直線的である。
3 腹部の筋力が弱い。
4 女性ホルモンの作用がある。
5 尿道括約筋が弛緩している。引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「第36回介護福祉士国家試験」
正解
2 尿道が短く直線的である。
解説
尿路感染症(UTI)とは?
尿路(尿道、膀胱、尿管、腎臓)のどこかに細菌が感染することによって引き起こされる感染症
主な症状(発症部位によって発症する症状が異なる場合がある)
・排尿時痛
・頻尿や残尿感
・血尿や混濁尿
・腰痛や背部の鈍痛
・高熱 など


他の解説
× 1 子宮の圧迫がある。
妊娠中には子宮が膀胱を圧迫し、尿の排出が妨げられることがある
↓
尿路感染症のリスクはあるが、男性よりもかかりやすい理由ではない
× 3 腹部の筋力が弱い。
腹部の筋力が弱いことによって排尿が困難になる場合はあるが、尿路感染症の直接的原因ではない
× 4 女性ホルモンの作用がある。
例)エストロゲン→膣や尿道の粘膜を保護する働き
↓
エストロゲンの低下→粘膜が薄くなり、感染のリスクが増加することがあるが、これはあくまでも二次的要因である
× 5 尿道括約筋が弛緩している。
尿道括約筋の弛緩は、主に尿失禁と関連するが、尿路感染症の直接的原因ではない(*二次的要因の可能性はある)
おわりに
今回は以上です。次回もお楽しみに!
特定の内容のまとめを作って欲しい、この問題の解説をしてほしい、などご要望等あればぜひコメント等書いていただけると、今後のコンテンツ作成の参考になりますのでぜひお待ちしております。
また、YouTubeでの動画形式での過去問解説やKindleでオリジナルの模試や一問一答の問題も作成しているので、よかったらそちらもぜひチェックしてみてください!
コメント