こんにちは、しょうです。
今回の問題を見ていきましょう!
問題1
問題61 次のうち,痰の吸引の準備に関する記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 吸引器は,陰圧になることを確認する。
2 吸引びんは,滅菌したものを用意する。
3 吸引チューブのサイズは,痰の量に応じたものにする。
4 洗浄水は,決められた消毒薬を入れておく。
5 清浄綿は,次亜塩素酸ナトリウムに浸しておく。引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「第36回介護福祉士国家試験」
正解
1 吸引器は,陰圧になることを確認する。
解説
痰吸引の主な目的
・気道の確保
・呼吸状態の改善
・誤嚥性肺炎の予防
・感染予防
・利用者の苦痛軽減
↓
利用者の呼吸機能を維持し、生活の質(QOL)を向上させるために重要なケアである
痰吸引の主な準備の流れ
・手洗い・感染予防対策
↓
・吸引器の動作確認(陰圧の確認)
↓
・吸引チューブ(カテーテル)の準備+吸引びんの準備、洗浄水(滅菌水・蒸留水・生理食塩水)の準備+清浄綿の準備
+
・その他の確認事項
↓
準備をしっかり行うことで、安全でスムーズな痰の吸引が可能になる
他の解説
×2 吸引びんは,滅菌したものを用意する。
↓
・吸引びんは洗浄・消毒されていれば使用可能で、滅菌は不要
・24時間ごと、または容量の7〜8割になったら交換する。
×3 吸引チューブのサイズは,痰たんの量に応じたものにする。
↓
吸引チューブ(カテーテル)のサイズは、医師の指示のもと、利用者の年齢や気道の太さに応じて選ぶ
×4 洗浄水は,決められた消毒薬を入れておく。
↓
・吸引カテーテルの洗浄には滅菌水・蒸留水・生理食塩水を使用する
・消毒薬は粘膜を傷つけるため使用しない
×5 清浄綿は,次亜塩素酸ナトリウムに浸しておく
↓
・次亜塩素酸ナトリウムは強力な消毒剤であり、皮膚や粘膜を傷つける可能性がある
・清浄綿には滅菌水やアルコールを含ませて使用する
問題2
問題61 喀痰吸引を行う前の準備に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 医師の指示書の確認は,初回に一度行う。
2 利用者への吸引の説明は,吸引のたびに行う。
3 腹臥位の姿勢にする。
4 同室の利用者から見える状態にする。
5 利用者に手指消毒をしてもらう。引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「第35回介護福祉士国家試験」
正解
2 利用者への吸引の説明は,吸引のたびに行う。
解説
痰吸引の主な準備の流れ
・手洗い・感染予防対策
↓
・吸引器の動作確認(陰圧の確認)
↓
・吸引チューブ(カテーテル)の準備+吸引びんの準備、洗浄水(滅菌水・蒸留水・生理食塩水)の準備+清浄綿の準備
+
・その他の確認事項
他の解説
×1 医師の指示書の確認は,初回に一度行う。
↓
・医師の指示書は吸引を実施するたびに確認する必要があり、部位・回数・圧力設定などを遵守する
・看護師の指示や引継ぎ事項も事前に確認し、安全な吸引を行うことが重要
×3 腹臥位の姿勢にする。
↓
・喀痰吸引時の適切な体位は半座位または側臥位であり、腹臥位は呼吸を妨げるため危険
・吸引時は利用者の快適な姿勢を考慮し、口腔内なら仰臥位、嘔吐反射が強い場合はセミファーラー位を選択する。
×4 同室の利用者から見える状態にする。
↓
・喀痰吸引は嘔吐反射や苦痛を伴うため、プライバシーの配慮が必要。
・カーテンやパーテーションを使用し、他の利用者から見えないようにする。
×5 利用者に手指消毒をしてもらう。
↓
・吸引前の手指消毒が必要なのは実施者であり、感染予防のために徹底することが重要
・利用者の手指消毒は基本不要だが、自身で口腔ケアを行う場合は推奨されることもある
おわりに
今回は以上です。次回もお楽しみに!
特定の内容のまとめを作って欲しい、この問題の解説をしてほしい、などご要望等あればぜひコメント等書いていただけると、今後のコンテンツ作成の参考になりますのでぜひお待ちしております。
また、YouTubeでの動画形式での過去問解説やKindleでオリジナルの模試や一問一答の問題も作成しているので、よかったらそちらもぜひチェックしてみてください!

コメント