【介護福祉士】「人間関係と心理」について 第37回・問題3【過去問解説】

人間関係とコミュニケーション

こんにちは、しょうです。

今回の問題を見ていきましょう!

問題

問題3 人間関係と心理に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。
1 自己愛とは,自分という存在を,他人と区別して意識することである。
2 自己同一性の確立とは,自分とは何かという認識をもつことである。
3 自我とは,日常行動に影響を与える,表面化していない意識のことである。
4 自己覚知とは,コミュニケーションにおいて自分について話すことである。
5 自己中心性とは,自分の意思で自分の行動をコントロールすることである。

引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「第37回介護福祉士国家試験

正解

2 自己同一性の確立とは,自分とは何かという認識をもつことである。

解説

自己同一性(アイデンティティ)とは
自分はどんな人間か、どんな価値観を持ち、どう生きていきたいのかを考える、自己に関する探究の過程やテーマそのもの

特に青年期に、自分の信念・価値観・人生観を模索する時期に多く見られる

自己同一性の確立とは
そうした探究の結果、「これが自分だ」とはっきり認識できている状態(=2 自分とは何かという認識をもつこと)
↕︎
同一性の拡散
「自分は何者か」「どう生きたいか」といった問いに対して、考えが定まらず方向性や社会的役割があいまいな状態

心理社会的発達理論
人間は一生の中で段階的に発達していき、それぞれの時期に特有の心理的・社会的な課題を乗り越えることで、健全な人格が形成されていくという理論

他の解説

×1 自己愛とは,自分という存在を,他人と区別して意識することである。

・説明文は、自己認知や自己概念に近い内容
・自己愛とは、自分自身を大切に思い、愛する感情のこと

×3 自我とは,日常行動に影響を与える,表面化していない意識のことである。

・表面化していない意識(無意識)は、「イド(エス)」に近いもの
・自我(エゴ)とは、イド(本能)と超自我(良心・理性)の間でバランスを取りながら、現実に即して行動を調整する機能

×4 自己覚知とは,コミュニケーションにおいて自分について話すことである。

・「自分について話す」こと自体は、自己開示である
自己覚知とは、自分の感情や価値観、考え方の癖を自覚している状態のこと

×5 自己中心性とは,自分の意思で自分の行動をコントロールすることである。

・説明文は自己統制(セルフコントロール)や自律に近い内容
・自己中心性とは、他者の視点に立つことができず、自分の考えや感情を優先する傾向のこと

おわりに

今回は以上です。次回もお楽しみに!

特定の内容のまとめを作って欲しい、この問題の解説をしてほしい、などご要望等あればぜひコメント等書いていただけると、今後のコンテンツ作成の参考になりますのでぜひお待ちしております。

また、YouTubeでの動画形式での過去問解説やKindleでオリジナルの模試や一問一答の問題も作成しているので、よかったらそちらもぜひチェックしてみてください!

介護福祉士 オリジナル模試: 合格に必要な知識を凝縮! | しょう | 食品・衛生・福祉 | Kindleストア | Amazon
Amazonでしょうの介護福祉士 オリジナル模試: 合格に必要な知識を凝縮!。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
完全攻略! 介護福祉士試験対策: 人間関係とコミュニケーション 介護福祉士問題集
こんにちは。しょうです。 本書は、介護福祉士国家試験の「人間関係とコミュニケーション」の対策を目的とした、一問一答形式の問題集です。 Ver.2です! 本書は、一問一答形式の問題集です。 問題文には正誤を問う形式や、キーワードを答える形式があります。 1ページに1問ずつ、ページをめくるごとに「問題→解答」の順に進む構...

コメント

タイトルとURLをコピーしました